障害者週間を知らない「76%」 世論調査シリーズ第3回2017年に内閣府が行った「障害者に関する世論調査」シリーズ。3回目となる今回は、障害者週間の知名度を取り上げます。世論調査の質問と選択肢はこちら↓質問国は、障害や障害のある人に関する理解と関心を深め、障害のある人の社会参加への意欲を高めるために、毎年12月3日から12月9日までの1週間を「障害者週間」と定めて、さまざまな取り組みを行っています。あなたは、「障害者週間」を知っていますか。 この中から1つだけお答えください。 選択肢・月日も含めて知っている・月日までは知らないが、「障害者週間」があることは知っている・知らない 知らない方が76.1%予想以上に認知度が低いです。障害者週間は、従来の障害者の日(12月9...28Feb2018世論調査
障害者が身近で生活しているのが当たり前「88%」 世論調査シリーズ第2回2017年に内閣府が行った「障害者に関する世論調査」シリーズ。2回目となる今回は、「障害のある方が身近に生活しているのは当たり前か」について取り上げます。 世論調査の質問と選択肢はこちら↓質問国や地方公共団体では、「共生社会」の考え方に基づいて、障害のある人もない人も共に生活できるための環境づくりを進めています。あなたは、この「障害のある人が身近で普通に生活しているのが当たり前だ」という考え方について、どう思いますか。この中から 1つだけお答えください。 選択肢・そう思う・どちらかといえばそう思う・どちらかといえばそう思わない・そう思わない 障害のある方が身近で普通に生活している社会は当たり前、と...25Feb2018
共生社会って? 世論調査シリーズ第1回2017年に内閣府は、18歳以上の日本人に対して「障害者に関する世論調査」を行っています。この調査は5年毎に行っているもので、日本人の障害者に対する意識を知ることが出来る貴重な調査です。各調査項目について、1つ1つ見ていきたいと思います。第1回目のテーマは「共生社会」共生社会とは、障害のある・なしにかかわらず、誰もが社会の一員としてお互いを尊重し、 支え合って暮らすことを目指す考え方です。2017年に行われた内閣府の「障害者に関する世論調査」によるとこの共生社会を知っている人は約47%言葉だけは聞いたことがある人は約20%知らない人は約34%(※小数点以下を四捨五入しているため、合計すると101%になっています。)アンケート結果によ...24Feb2018世論調査
身障者用駐車場への違法駐車が0に!身障者用への違法駐車を無くすためには、どうすればいいいか。アメリカの小売店では、あるアイディアで違法駐車がなんと0になったそうです。舞台はアメリカ合衆国のテキサス州オースティン市にある小売店です。この小売店では、身障者用駐車場への違法駐車が後を絶ちませんでした。この課題に挑戦したのは、ダニエル・ピンク氏。ビル・クリントン政権時代の副大統領だったアル・ゴアの首席スピーチライターを務めた方です。人間の行動を起こすモチベーションの研究をしており、「ハイコンセプト」「モチベーション3.0」などの書籍でも有名な方です。ダニエル氏の仮説は、『人は共感した時にある行動を起こす』というもの。この仮説をもとに、青い車椅子の標識を車椅子に乗った人の写真...17Feb2018
SOGIハラって何ハラスメント?SOGI(ソジ)ハラという言葉を聞いたことありますか。SOGI(ソジ)ハラとは、好きになる人の性別や自分の性に対する認識に関して嫌がらせを受ける事です。最近の例だと、2017年 9 ⽉ に放送されたフジテレビの「とんねるずのみなさんのおかげでした30 周年記念 SP」で登場した、⽯橋貴明⽒さん演じる「保⽑尾⽥保⽑男(ほもおだほもお)」というキャラクターがSOGIハラにあたるのではないかと抗議を受けていました。「ホモ」という言葉を連発し、番組全体として男性同性愛者を嘲笑の対象とする表現がなされたことが問題視されたようです。実際、私もLGBTの友人はいますが、SOGIハラという言葉は「保⽑尾⽥保⽑男」騒動で初めて知りました。そして、LG...11Feb2018
パリ2024の追加種目候補が6種目に絞られるパリ2024パラリンピックへの追加種目に立候補していた競技のうち、次のステップに進むことが出来るのは、脳性マヒ者サッカー、ゴルフ、電動車いすサッカー、セーリング。これら4競技と既存の22競技の合計26競技中から22競技が選ばれることになります。パリ2024パラリンピックの正式種目が最終的に決まるのは2019年。各競技団体の方々は気が気じゃないですね。2018年1月28日のプレスリリースから抜粋します。国際パラリンピック委員会(IPC)理事会は、ドイツのボンで平昌2018、東京2020、パリ2024年パラリンピック大会の重要な決定を行った。東京2020 パラスポーツ競技大会には1,100人の選手が参加する予定。Rio2016より9つ少...05Feb2018障がい者スポーツパラリンピック
バリアバリュー 障害を価値に変える「バリアバリュー 障害を価値に変える」を読みました。この本の著者である垣内さんは、株式会社ミライロの社長です。株式会社ミライロは垣内さんが同志社大学在学中に設立したベンチャー企業です。垣内さんは先天性の骨形成不全症という障がいがあり、障がい者だからこそ出来るビジネスを考えました。それはユニバーサルデザインのコンサルティング。店舗や設備、製品などのユニバーサルデザイン化に伴う企画や設計、社員の教育研修、バリアフリーマップの提供など、だれもが暮らしやすい社会を目指してビジネスをされています。一番すごいのは利益を上げていること!障がい者のための慈善団体は数多くありますが、利益を上げている団体はあまり聞いたことがありません。それもビジネスに...03Jan2018
私は皆さんの感動の対象ではありません。どうぞよろしく。NHK Eテレが「バリバラ~障害者情報バラエティ~」で「感動ポルノ」を取り上げ、24時間テレビを批判したことで、初めて耳にした方もいるのではないかと思います。「感動」×「ポルノ」と異質の言葉を掛け合わせることで強烈なインパクトを与えています。キャッチ―な言葉で世間の注目を集める手法は苦手です。けれど、これは一言で物事の本質を付いている素晴らしい言葉だと思っています。この言葉、実は日本で生まれた言葉ではありません。今から5年前にオーストラリア人のステラ・ヤングさんが初めて使った言葉です。英語では「Inspiration porn」障害者の感動話を消費する傾向を皮肉った表現です。「Inspiration porn(感動ポルノ)」の詳細は...18Dec2017感動ポルノ
国家ぐるみのドーピング ニュースで話題になっていますね。 国家ぐるみのドーピングが指摘されてきたロシアについて、国際オリンピック委員会(IOC)が平昌五輪への参加を禁止すると発表した。国際パラリンピック委員会(IPC)も、ロシアに科している資格停止処分を継続するか、12月22日に発表する予定だ。12/14 日本経済新聞朝刊「厳格な条件を満たせば、個人の資格で、国旗も国歌も使用できない「中立選手」として参加することができる。」そうでドーピングをしていないパラリンピアンにとっては希望が持てる内容です。ただでさえパラリンピックを目指して練習するには、モチベーションの維持が大変だろうと思います。ましてや出場できないかもしれないパラリンピックを目指して練習するなんて...17Dec2017
僕が障がい者スポーツ医を目指す理由僕が障がい者スポーツ医を目指す理由。それは、普通の人に当たり前の生活を届けたいからです。お金に余裕があったり、たまたま便利な施設の近くに住んでいるからといった特別な人、だけではなく、一般的な環境におかれた人でも気軽にスポーツが取り組めるような環境作りがしたいのです。経済的に余裕がある方は、競技の為に移住したり、器具を購入したり、海外遠征に行けます。しかし、自分の生活で精一杯な方は、競技を続けたくても、断念してしまう方もいらっしゃいます。そういった方でも、気軽にスポーツが出来る環境を作りたいのです。決してパラリンピック選手だけではありません。世界で1位を取りたい、日の丸を背負いたいという方の支援をするのはもちろんですが、単純にスポーツ...16Dec2017
見えない障害障害は目に見えるものだけではありません。外見からは健康そうに見えても、病気を抱えている方もいます。身障者用の駐車場に車を止めている人が健康そうで「けしからん!」「ここを何だと思ってるんだ!」と憤りを感じたことはありませんか?当てはまる人は、どんなに駐車場が混んでいても困っている人のために空けておくべき、という心優しい人だと思います。しかし、その親切心が時には、悲惨な事件を引き起こすこともあります。アメリカのケンタッキー大学に通うLexi Baskinさん(@lexa_baskin)は大学の身障者用駐車場に車を止めていました。そこで彼女は自分の車に誹謗中傷のビラが貼られている事に気づきます。16Dec2017
褥瘡 頚損者の悩みトップ3褥瘡って言葉を知っていますか。褥瘡とは、長時間の圧迫により皮膚が赤くなったり傷ができたりすることです。「床ずれ」の方が馴染みがあるかもしれません。仙骨部、大転子部、腸骨稜部、踵骨部など、骨が出て軟部組織が薄い部位によく起こります。寝たきりの高齢者、脳卒中、脊髄損傷などにより、自分で体位変換出来ない事が原因です。医療関係者でない人にとっては、初めて目にする漢字かもしれません。自分は医学部に入ってから初めて知りました。1年生の頃に病院実習で看護師さんから聞いたのが最初です。その日は早期実習と呼ばれるものでした。素人同然の1年生を病院に出すことで、モチベーションを上げようという趣旨の実習です。やることは簡単。ただ看護師さんの後をひたすら付...11Dec2017